日常生活の中でふと感じる頭の痛み。「またか」とやり過ごしていませんか?頭痛は多くの人が一度は経験するこの不快な症状ですが、実は身体からの重要なサインである可能性もあるのです。我慢して放置することで症状が慢性化したり、背景に潜む病気を見逃してしまったりするケースも少なくありません。
まず、頭痛は原因によって以下の2つに分類されます。
頭痛の種類について
生活に支障をきたす「一次性頭痛」
一次性頭痛は、体に明らかな病気が見つからないにもかかわらず繰り返し起こるタイプです。いわゆる“頭痛持ち”の多くはこのカテゴリーに該当します。命に関わる危険性は低いものの、痛みの頻度や強さによっては日常生活に大きな影響を与えることもあります。
・片頭痛:ズキズキと脈打つような痛みが特徴。片側または前頭部に集中しやすく、光や音に敏感になり、吐き気を伴うこともあります。女性に多く、ホルモンバランスやストレス、特定の食べ物などが影響することも。
・緊張型頭痛:頭を締めつけられるような重たい痛み。長時間のデスクワークやスマホ操作、心身のストレス、姿勢の悪さが原因となることが多く、慢性化しやすいタイプです。
・群発頭痛:目の奥を刺すような激しい痛みが突然起こるタイプ。主に男性に多く、涙や鼻水、顔の発汗などを伴うこともあります。短期間に集中して何度も起こるのが特徴です。
深刻な疾患が隠れている「二次性頭痛」
何らかの病気が原因となって現れる頭痛で、放置すると命に関わることもあります。くも膜下出血や脳腫瘍、髄膜炎などのほか、顎関節症やうつ病なども含まれます。突然の激しい痛みや吐き気、ろれつが回らない、手足のしびれや麻痺、高熱などを伴う場合は、すぐに医療機関を受診してください。
頭痛の背後にある日常習慣
実は、何気ない生活習慣の中に頭痛の原因が潜んでいることも少なくありません。
●食事の内容が影響することも
片頭痛は特定の食品に反応して起こることがあります。赤ワイン、熟成チーズ、チョコレート、サラミなどに含まれる成分が引き金になることも。日記をつけて食事と頭痛のタイミングを記録することで、自分に合わない食材を見つけられることがあります。
●睡眠リズムの乱れに注意
寝不足はもちろん、休日の寝すぎも頭痛の原因になります。睡眠時間だけでなく、就寝と起床の時間を毎日できるだけ一定に保つことがポイントです。
●気象や環境の変化にも敏感に反応
気圧の変化、気温の急激な変化、まぶしい光や大きな音など、環境の刺激も頭痛の誘因になります。体調と合わせて天候や周囲の環境をチェックしてみましょう。
●ストレスと疲労の蓄積
精神的なストレスや身体の疲労が続くと、自律神経が乱れ、筋肉が緊張しやすくなります。これが頭痛の一因となることも多いため、こまめなリフレッシュやリラックスも大切です。
整骨院でできる頭痛へのアプローチ
薬で一時的に和らげるのではなく、根本的な原因に働きかけることで、頭痛を軽減・予防できる可能性があります。整骨院では、体の状態を丁寧に見極めながら次のような施術を行います。
●首・肩周辺の筋肉調整
首や肩の筋肉が凝り固まることで血流が悪くなり、頭痛が起きやすくなります。手技によって筋肉を緩め、血流を促進することで痛みの緩和を図ります。
●姿勢改善と骨格バランスの調整
猫背やストレートネックなど、姿勢の乱れは頭部に余計な負担をかけ、頭痛を招きやすくなります。正しい姿勢を保つための骨格調整や体の使い方の指導も行います。
●自律神経の調整サポート
施術を通して副交感神経を優位にし、リラックス状態をつくることで自律神経のバランスを整えます。ストレス性の頭痛に特に効果が期待できます。
頭痛でお悩みの方は当院にご相談ください
「薬を飲み続けるのは不安」「頭痛が続いて日常生活がつらい」そんなお悩みを抱えている方こそ、一度当院にご相談ください。
あなたの体と向き合い、頭痛の本当の原因を探りながら、再発しにくい体づくりをサポートいたします。心身の緊張をゆるめ、健やかな毎日を取り戻すお手伝いをさせていただきます。